きょうは「精米の様子」を簡単にご紹介します!
| (左から)本体、ぬかボックス、スクリーン、ブレード、カバー |
| まずは、ぬかボックス、スクリーン、ブレードの順でセット |
| 次に、お米を入れます。計量カップでお好みの量を(今回、わたしは2合投入しました) |
| カバーをします。方法は、まず「カバーのさんかく」と、「本体のさんかく(右)」を合わせ |
| カバーを時計回りにきゅっと回し、「本体のさんかく(左)」に合わせると、電源がオンになります |
| そして基本は、①量(最大5合)②精米のレベル(10種)を設定したら、③スタートボタンを押します |
| 回りはじめました! |
| 評判どおりの静音。白米2合の設定だと、2分15秒でできちゃいます! |
| 精米が完了すると、自動的に止まります(ピタッ) |
| カバーオープン! ピカピカつるつるのお米とご対面です♡ |
| ぬかボックスには、こんな感じでぬかが溜まります |
| ぬかの量は、投入したお米の約10%ほどだそう |
ぬかは捨てずに活用したいので、フライパンで焦げ付かない程度に数分ほど煎り、
| 熱が冷めたら、保存ビンへ。冷蔵庫で1週間ほどは持つそうです |
| 香ばしい:) |
↑↑↑
ありがとうございます!
わたしが先月購入したときより、格段にお安くなっているので、家庭用精米機をお探しの方、必見です◎→山本電気 MICHIBA KITCHEN PRODUCT RICE CLEANER 匠味米