沖縄暮らし(今ヨーロッパ)と、楽しくおいしく簡単に!な野菜三昧ごはんのブログ
aya's veggie-ful food blog from okinawa since 2013
and from europe since 2019

2017年1月25日水曜日

1/25 リメイクと作り置き、とオレンジページ


きょうのランチは、きのうのランチのリメイクと "つくおき" おかず。それから、お昼前に焼いたパウンドケーキです

◎作り置きおかず
・セロリの葉っぱのエゴマ和え  ← 海苔をプラス
・ごぼう、さつまいも、島人参、こんにゃくの煮物 ← お鍋であたため直し
・きゅうりのぬか漬け ← ぬかがいよいよ発酵してきたようです!

◎きのうのランチのリメイク
・Qパセリ玉(サルサソース入り) ⇒ 玉ねぎプラスで、チャーハンに変身
・七宝菜 ⇒ お水プラスで味を整え、スープに変身(クルミがとろけそう♡)

ところで最近、レシピ満載の雑誌『オレンジページ』を目にする機会が増えました。ページをめくると、簡単に作れそうな美味しそうなレシピやアイディアがたくさんのっています。そのため、外出先での待ち時間には、お恥ずかしいほど目を皿のようにして見入っております (・∀・)  わたくしめ、オレペの魅力を再発見してしまった次第です♡ 

パターン化しがちな日々のお料理になにかしらのインスピレーションがもらえそうなので、年間購読を真剣に検討中。購読すれば、売り切れもさけられます(←ほしかった過去号が売り切れだった。。。悔し涙)さぁ、どうしましょ〜

みなさま、よい午後を!

100均アイテムで、普段使いメイク用品の収納☆


最近、普段使っているメイク用品の収納方法を変えました。使い勝手がなかなかよいので、本日はウキウキでご紹介させていただきます♡ ご興味ございましたら、ご覧ください〜

わたしが使ったものは、100円shopで入手したクリアファイル。すこし厚みのあるハードタイプです↓

以前マステを収納していたもの。最近マステの収納方法を変えたため、ちょうど空きました(ラッキー!!)

メイク収納の「BEFORE & AFTER」をご覧ください◎

〜 BEFORE 〜

陶器が入っていた紙箱を使用:毎回メイク前にぜーんぶ取り出さなければならなかった(あ〜大変!)

〜 AFTER 〜

書類収納ファイル使用:コツはパズルのように並べることです。台?デスク?に十分な広さがあれば、このように広げた状態で使用できます(プチプラばかりが並ぶ・・・)

そして、メイクが終わればフタを閉めるだけ!

薄〜くまとまりました♡ このようにすき間に立てて収納できます! NICE!

この方法にたどり着いた背景はですねぇ、

上記「BEFORE」でご覧いただきましたとおり、わたくしめ、メイク用品の収納にほとほと困り果てておりました。どうにか改善したくて、無印良品のポリプロペンメイクボックスやアクリルアイテムを買おうかどうか悩みに悩み、店舗へ足を運び商品とにらめっこ。でもでもやっぱり、すこしでも出費をおさえたいというのが本音デス〜 (・´ω`・)

そんなわけで、今あるもの(もしくは 100円ショップで入手できるもの)で解決できないかなぁ。。。すると、久々に稲妻のような閃きが! アッ!!! (*o∀o*)!!! マステを入れていたファイルが空いてるじゃない! wooooow ないすひらめき♡

というわけで、本日はメイク用品の収納方法をウキウキでご紹介させていただきました! メイク用品の収納方法でわたしと同じお悩みをお持ちの方がいらっしゃいましたら(←いらっしゃらないかも、笑)、書類収納ファイルおすすめですヨ☆  ぜひぜひ try なさってみてください〜♡ [注]  厚みがありすぎると、ファイルのフタが閉まりません。ご注意ください◎

みなさま、have a beautiful wednesday!

2017年1月24日火曜日

1/24 チャイニーズ風ランチ with 白飯

片栗粉をまぶして焼き揚げた島どうふに、大豆肉(しょうがにんにくセロリ)をトッピン (心の声:久しぶりにピータン豆腐が食べたいです)

みなさま、こんばんは。きょうのランチは、チャイニーズですヨ!

いちばんの売りは、ワンタンスープ。先日作ったところ、夫くんから「これまた作ってちょうだい」とリクエスト(OH! 熱!烈!)。そんなわけで、不器用なわたくしめは今にもやぶけてしまいそうな繊細なワンタンの皮にハラハラしながら(そして、ときどきやぶってしまいながら)なんとかワンタンたちを包んだのでした

しかし! ランチタイムにわたくしたちのテンションを急上昇してくれたもの・・・ それは、熱望されたワンタンスープなどではなく、一杯の「白飯」でございました。って、えーーー Σ(-∀-;)

夫くんは終始「わ〜い、白いごはんだ〜♡」とつやつやの白飯に歓喜。わたくしめは箸がすすみ、がっつりおかわりまでしてしまったという。。。  (・´ω`・)

七宝菜(1.白菜、2.セロリ、3.ブロッコリ、4.島人参、5.ビタミン大根、6.油揚げ、7.クルミ ← クルミを入れるのは、弟のアイディアをちゃっかり拝借!)と、Qパセリ玉(きゅうり、パセリ、卵)

ワンタンスープ:種は、大豆肉・ニンニク・しょうが・セロリ。葉ニンニクとおとうふとしょうがのスープ

玄米は美味しいけれど、「たまには白米も取り入れて、テンションをあげてみよう」と思ったランチでございました

みなさま、よい夜を!

PS:今夜の「サラメシ」に夫くんの学校が出ます!

◎おまけ◎

最近、買ってよかったもの:マスキングテープのマットホワイト


 感想: 最高です!  みんなに買ってあげたい〜

夫くんもラベリングに挑戦中(↑きょうのランチの残りですネ)

2017年1月23日月曜日

リベンジクッキー


金曜の午後、生おから「賞味期限 当日」のプレッシャーをしんしんと感じながら、クッキーとパウンドケーキを焼きました

焼きあがったクッキー(おから+バナナ)とパウンドケーキ(おから+全粒粉+よもぎ)は、案の定、おから感 トゥーマッチでございました(泣)

生おからを使い切ったところで、「賞味期限 当日」のプレッシャーから解放され、週末、全粒粉を使ったクッキーを2種類焼きました

ちなみに、クッキー用に買った「板チョコ」を食べてしまい、買い直しをしなければなりませんでした

ゆえに、いろんな意味でリベンジクッキー!ヤー!

(クックパッドのレシピを参考にさせていただきました♡)

焼き下手なわたしでも簡単に作れました! sugarは甜菜糖を控えめに入れ、薄力粉のかわりに全粒粉使用です

◎ドロップチョコクッキーのレシピ

ざっくざっくが好きなので、くるみとクランベリーをプラス

◎ココアクッキーのレシピ

さぁ、お茶にしまショー!

って、どうにもこうにも、やめられません。。。 完全に小麦粉食べ過ぎだー(泣)

1/23 セロリオンパレード、と吉幾三ワールド

きょうは、作り置きおかずのランチ(らくらくYEAH!)

みなさま、こんにちは♪ きょうも寒いですネー

ただいま我が家では「吉幾三さん」BOOM 到来中でございます♡(たはー)

週末モールへ買い出しに行きますと、絶賛「青森県フェア」開催中。特設コーナーには青森県の特産品が並び、ステージでは吉さんがヒット曲「酒よ♪」を熱唱されていたのであります!

その様子がコチラ↓

手酌酒〜♪ 演歌を聞きながら〜♪(しっぽりー)

帰宅後わたしたちはお晩酌をしつつ、YouTubeで吉幾三さんメドレーに聞き入りました。「演歌、いいねぇ・・」「味があるねぇ・・」(← 演歌が心地よく感じるようになってきた!!!)

ちなみに、青森生まれ&ニューヨーク育ちの夫くん(←通称「りんごBOY」)は言わずもがな、吉さんの「俺ら東京さ行ぐだ」にゾッコンのようです(笑)

しかしながら、歌詞の一部に「俺ら こんな村いやだ〜♪」とございます。そ、そ、そんなーあぁぁぁあああああ、めっそうもございません! 3年前からわたくしたち、村民です! 夫くんは歌います「俺ら(オラ)こんな村がいい〜♪」

そして「銭コア貯めで〜 東京で牛(ベゴ)買うだ〜♪」「そうしましょ そうしましょ そうしましょったら そうしましょ♪」・・・ この独特の歌詞とリズムにゾッコン!ふたりで「吉幾三ワールド」にハマり中〜(笑)

きょうのおひる:玄米ごはん+ごまえごま塩、セロリのぬか漬け、じゃがいもとインゲンの大豆肉和え(自家製ソース使用)、さつまいもゴボウ島にんじんこんにゃくの煮物、セロリの葉っぱのエゴマ和え、セロリと小松菜と油揚げの和え物、セロリと大豆と二十日大根のまぜまぜサラダ、白菜と大根とネギと豆腐のお味噌汁、理想のトマト

タイトルにございますように、きょうのランチは「セロリオンパレード」

なぜなら、いま沖縄ではセロリが旬。ファーマーズマーケットでは、こ〜んな大きなセロリが200円前後で売られております↓


数年前、食べきれなかったイタい記憶があるため、小さめのものを選びました。それでも、すごい量なのです〜。。。 どうしましょ どうしましょ どうしましょったらどうしましょ♪

◎おまけ◎

「雪國」「酔歌」「かあさんへ」 などなど、心に染み入る、味のある歌が多いですね(涙) こちら、夫くんお気に入りの「俺ら東京さ行くだ」↓


2017年1月20日金曜日

1/20 おからハンバーグ

最初、白すぎてあせる。。。 焼き色がついてホッ♡(笑)

こんにちは☆  こちらオキナワ、風が鬼のように吹き荒れています。そして、寒いです

みなさま「おから」はお好きですか。わたくしめだいすきなのですが、なにせ生おからの賞味期限が「当日」というのがネックなのですよねえ。「買おうかなぁ」と心惹かれつつも、いつもなかなか勇気が出ません

きょうは珍しく買ってみました!(←理由:おからを使ったお菓子作りを切望!!!)。ランチは、おからとゴボウのハンバーグに決定です◎

材料は、おから、ゴボウ、玉ねぎ、片栗粉、パン粉、塩、胡椒。みじん切りした玉ねぎとゴボウをフライパンで炒め、のこりの材料とまぜまぜまぜ。形を作って、焼くだけ。お肉なしバーグですが、ザックザックとしたゴボウの食感がたまりませんヨ〜♡ 自家製ソース(玉ねぎ、大根、ニンニク、ショウガ、醤油麹、酢)でいただきました

おからゴボウバーグ、霜降りひらたけ(蒸し焼き)、ほうれん草と二十日大根、サツマイモのオレンジ煮、玄米むぎごはん w/ ごまえごま塩、トマトポタージュ、1日分の野菜

トマトポタージュは、トマト缶を使ったお手軽スープ。玉ねぎ、キャベツ、人参など、お好きな野菜をみじん切りにしてフライパンで炒め、トマト缶と一緒にミキサーにかけます。ミキサーからフライパンに戻し、塩、胡椒などお好きな調味料と豆乳などを入れ、お味を整えれば完成です! 水を使わないとっても濃厚なスープなので、パスタやリゾットのソースとしても◎

みなさま、よい週末を! あたたかくしてお過ごしくださいマセ♡

2017年1月19日木曜日

1/19 大豆のお肉唐揚げ

きょうのおひる

模様替えがだいすきな我が家。年10回ちかく模様替えをしています。先々週末、「新年だし、空間も新しくしよう!」と、今年1回目となる模様替えをしました。今回実施したのは、リビングルームとスタディルームと廊下。結果、モノたちの「適材適所度」が格段に改善! 生活動線に沿って、モノたちがあるべきところにある幸せをフツフツと感じております。ちなみに整理整頓の「適材適所」は、わたくしめの今年の目標のひとつです

さて、きょうのランチは「気分屋定食」。なにを作ろうか明確なアイディアがないまま、なんとな〜く準備をしていたら、できてしまったなにか。。。

ひじきときゅうりとビタミン大根のまぜこぜ酢サラダ、ごぼう人参こんにゃくの醤油麹キンピラくん、大豆のお肉の唐揚げ w/ 自家製ソース(玉ねぎ+大根+にんにく+しょうがをすりおろしフライパンで火を通す。グツグツしつつ、醤油麹とお酢などで味をつける)、焼ネギ、目玉焼き(夫くんonly)、白菜とえのきと油揚げのお味噌汁

ではではみなさま、よい夕方を!

ふっくらとみずみずしい、美味しい玄米が炊けますヨ♥
おこげさ〜ん、最高です!
↓↓↓

2017年1月18日水曜日

1/18 渡り蟹のトマトクリームソース


みなさま、こんにちは☆ きょうのランチはサンクゼール「渡り蟹のトマトクリームソース」を使ったスープですヨ!  玄米菜食(& ゆるマクロビ)実践中の身でございますが、ときどき、こういうのも。。。。アリ!!! ということで(ハイ)

ほぼほぼ、レシピどおりに作りました。しかーしむむ! むむむ! けっこう甘めの仕上がりネ

こちらは、ケールとフルーツのチョップドサラダ(軽く炒めたごぼう&油揚げ、ドライクランベリー、いちじく入り)。ドレッシングは最近お気に入りのミックスです → アップルビネガー、お醤油、メープルシロップ、粒マスタード、ペッパー

こちら、安定の土鍋玄米(炊き立てではない、冷凍チン):ごまえごま塩とぬか漬けwannabe とともに

:)

パスタソースさまさまランチ。たまにはよいですネ〜♡

みなさまもどうぞよい午後を!

冬季限定のパスタソース♥

2017年1月17日火曜日

1/17 ぬか漬けワナビー定食


最近夫くんが買った湿度計によりますと、現在、我が家の室温 20.6度、湿度 51%でございます。それなのに毛布にくるまって、お茶をすすっております。ハートは東北人なのに、めっぽう寒さに弱くなりました。みなさま、あたたかくしてお過ごしでしょうか

さて、きょうのお昼。きのう漬けたばかりの「ぬか漬け」をいただきました。しかしながら「ぬか漬け」なんぞと称するのは、大変恐れ多いことでございます〜。だって、1回目の "漬け捨て" 試食会ですヨ(ワー♡)。よって、英語で「なりたがりの人」を意味する 「ワナビー(wannabe)」をつけ、「ぬか漬けワナビー定食」と名付けましたYO

手前が、ぬか漬けワナビーです

◎メニュー:

ぬか漬けワナビーのメンバー:
二十日大根、きゅうり、人参、ビタミン大根

干し柿

ゆでただけ大根葉

ひよこ豆と大根葉の自家製ジェノベーゼじゃがいもサラダ

お麩の甘辛煮

白菜とえのきと油揚げ春雨

玄米ごはん with 自家製ごまえごま塩

サツマイモとごぼうと霜降りひらたけと油揚げのお味噌汁

のみもの:理想のトマト

こちらが、ホームメイドごまえごま塩(噛みそうです)

香ばしいのです

という感じで、ぬか漬け試食会、無事終了!

さてさて、ぬか漬けワナビーたち。予想以上に漬かっておりました。ぬか床から出した瞬間、すこしシナっとなっていて「漬かってます〜」感が漂っておりましたヨ。食べてみると、パリパリ感をキープしつつ、心配していた塩辛さも皆無。そんなわけで、1回目の試食会にしては、よい出来だったと思います。見よう見まね & 手探りですが、引き続き、ぬか漬け作りにチャレンジしてまいります!

みなさま、よい午後を!

乾燥が気になる季節。。。
画面が見やすく、おすすめの湿度計です♥ 

2017年1月16日月曜日

今年の目標:ぬか漬け

人参、ビタミン大根、きゅうり、二十日大根

きょうはヒッソリ「ぬか漬け」デビュー(わーい♡)

なぜならば、「2017年はぬか漬けで、発酵&健康ライフを楽しむ!」を、今年の目標のひとつにかかげたからです

昨年マスタークックの土鍋を購入し、夫くん待望のプリップリ玄米が食べられるようになりました

玄米といえば、ごま塩ですヨネ〜♪

我が家も、有機ごまと粟国の塩とオメガ3たっぷりのエゴマを、フライパンでじっくり炒って自家製ごま塩を作りました

ふりふりして食べると、とても香ばしく、美味しい♡

でもやっぱり、、、

う〜んやっぱり、、、、、、、

どうしても「ぬか漬け」をプラスしたいのです!

(日本人の体にぴったりの発酵食品と知って以来。。。)

そんなわけで、わたくしめ年末から「2017年 ぬか漬けデビュー」を夫くんに公言

ようやく夢の「ぬか漬け」への祝♡一歩が踏み出せました!

ぬか漬けを作るとき、最初は捨て野菜(くずやさい)を使い、ぬか床を育てるそうなのですが、この有機米ぬかを買ったお味噌屋さんの動画をみたところ「漬け時間を短めにすれば、フツウの野菜でもだいじょうぶ」らしい。。。

ゆえに、わたくしめ、フツウの野菜を少量 セットしてみましたヨ!

出し昆布も一緒にイーン

あくまで、最初はお試しですからね、すこしだけつけてみまショー♡

さぁ、どんなお漬物ができるのか、はたまた、できないのか(ははは)

わくわくいたしますネ〜!!!

どうか、よいぬか床になって♪

ぬか漬けのほかに、自分に課したもう一種類のお漬物は、ズバリ「三五八漬け」です!

なぜでしょう(たぶん)食べたことがないのに、有機米ぬかを購入する際、一緒にポチってしまいましたヨ♡

358漬けは、また別の日に挑戦です

明日は明日の風が吹く気持ちでいきたいと思います

(いつも「三五"六"」と呼んでしまうけれど)三五"八"くん、待機中

みなさま、あたたかくしてお過ごしくださいネ◎

よいイヴニンを!