沖縄暮らし(今ヨーロッパ)と、楽しくおいしく簡単に!な野菜三昧ごはんのブログ
aya's veggie-ful food blog from okinawa since 2013
and from europe since 2019

2017年1月17日火曜日

1/17 ぬか漬けワナビー定食


最近夫くんが買った湿度計によりますと、現在、我が家の室温 20.6度、湿度 51%でございます。それなのに毛布にくるまって、お茶をすすっております。ハートは東北人なのに、めっぽう寒さに弱くなりました。みなさま、あたたかくしてお過ごしでしょうか

さて、きょうのお昼。きのう漬けたばかりの「ぬか漬け」をいただきました。しかしながら「ぬか漬け」なんぞと称するのは、大変恐れ多いことでございます〜。だって、1回目の "漬け捨て" 試食会ですヨ(ワー♡)。よって、英語で「なりたがりの人」を意味する 「ワナビー(wannabe)」をつけ、「ぬか漬けワナビー定食」と名付けましたYO

手前が、ぬか漬けワナビーです

◎メニュー:

ぬか漬けワナビーのメンバー:
二十日大根、きゅうり、人参、ビタミン大根

干し柿

ゆでただけ大根葉

ひよこ豆と大根葉の自家製ジェノベーゼじゃがいもサラダ

お麩の甘辛煮

白菜とえのきと油揚げ春雨

玄米ごはん with 自家製ごまえごま塩

サツマイモとごぼうと霜降りひらたけと油揚げのお味噌汁

のみもの:理想のトマト

こちらが、ホームメイドごまえごま塩(噛みそうです)

香ばしいのです

という感じで、ぬか漬け試食会、無事終了!

さてさて、ぬか漬けワナビーたち。予想以上に漬かっておりました。ぬか床から出した瞬間、すこしシナっとなっていて「漬かってます〜」感が漂っておりましたヨ。食べてみると、パリパリ感をキープしつつ、心配していた塩辛さも皆無。そんなわけで、1回目の試食会にしては、よい出来だったと思います。見よう見まね & 手探りですが、引き続き、ぬか漬け作りにチャレンジしてまいります!

みなさま、よい午後を!

乾燥が気になる季節。。。
画面が見やすく、おすすめの湿度計です♥ 

2017年1月16日月曜日

今年の目標:ぬか漬け

人参、ビタミン大根、きゅうり、二十日大根

きょうはヒッソリ「ぬか漬け」デビュー(わーい♡)

なぜならば、「2017年はぬか漬けで、発酵&健康ライフを楽しむ!」を、今年の目標のひとつにかかげたからです

昨年マスタークックの土鍋を購入し、夫くん待望のプリップリ玄米が食べられるようになりました

玄米といえば、ごま塩ですヨネ〜♪

我が家も、有機ごまと粟国の塩とオメガ3たっぷりのエゴマを、フライパンでじっくり炒って自家製ごま塩を作りました

ふりふりして食べると、とても香ばしく、美味しい♡

でもやっぱり、、、

う〜んやっぱり、、、、、、、

どうしても「ぬか漬け」をプラスしたいのです!

(日本人の体にぴったりの発酵食品と知って以来。。。)

そんなわけで、わたくしめ年末から「2017年 ぬか漬けデビュー」を夫くんに公言

ようやく夢の「ぬか漬け」への祝♡一歩が踏み出せました!

ぬか漬けを作るとき、最初は捨て野菜(くずやさい)を使い、ぬか床を育てるそうなのですが、この有機米ぬかを買ったお味噌屋さんの動画をみたところ「漬け時間を短めにすれば、フツウの野菜でもだいじょうぶ」らしい。。。

ゆえに、わたくしめ、フツウの野菜を少量 セットしてみましたヨ!

出し昆布も一緒にイーン

あくまで、最初はお試しですからね、すこしだけつけてみまショー♡

さぁ、どんなお漬物ができるのか、はたまた、できないのか(ははは)

わくわくいたしますネ〜!!!

どうか、よいぬか床になって♪

ぬか漬けのほかに、自分に課したもう一種類のお漬物は、ズバリ「三五八漬け」です!

なぜでしょう(たぶん)食べたことがないのに、有機米ぬかを購入する際、一緒にポチってしまいましたヨ♡

358漬けは、また別の日に挑戦です

明日は明日の風が吹く気持ちでいきたいと思います

(いつも「三五"六"」と呼んでしまうけれど)三五"八"くん、待機中

みなさま、あたたかくしてお過ごしくださいネ◎

よいイヴニンを!

2017年1月8日日曜日

初詣 @ 普天満宮


年末の風邪を、わたくしめ年始早々、夫くんにうつしてしまいました(OUCHI!)あんなに献身的に看病してくれたのに・・・ おかゆや大根湯たくさん作ってくれたのに・・・ですヨ! まったくもって、今回の風邪は容赦ございませんでした。結果、夫くんは4日間、熱で苦しみました。わたくしめ、罪悪感はんぱございませんでした。で、生姜はちみつ番茶をせっせかせっせか作りました。そして、ふたりとも無事回復! 念願の初詣へ行ってまいりましたー!!!

わたしたちが向かったのは、宜野湾市にある「普天満宮」です。おきなわ在住3年半にして、初めての初詣です!
ご覧ください、赤瓦がおきなわらしいですネ〜◎

立派なのぼりもたくさん出ていましたヨ

おみくじをくくりつける夫くん。ちなみに夫は大吉、わたしは末吉でした〜!

ちょうどわたしたちが参拝し終わって振り向くと、高校生たちがい〜っぱい! きくと、普天間高校の3年生だそう。受験合格を祈願すべく、学校行事の一環で神社へ来たそうです(ほのぼの〜◎)。みんな、大学受験がんばってネー!!!

と、そんなこんなで風邪から復活し、無事に初詣へ行くことができました。今年はすばらしい年になる予感プンプンプン! みなさまにとりましても、穏やかな1年でありますように。いつもありがとうございます(*^_^*)

2017年1月3日火曜日

ささやかおせち 2017

夫くん作 やさしい甘酢の菊花二十日大根:かわいい〜

みなさま、穏やかな年始をお過ごしでしょうか。わたしたちは、風邪ひき中というのもありますが、まさに「寝正月」という言葉がぴったり!な、本当にの〜んびりとしたお正月を沖縄で過ごしています

それでも31日には主人とおせちの準備をし、元旦にはふたりでいただきました。ささやかな心ばかりのおせちですが、ふたりで力を合わせて作った初めてのおせちなので、とてもうれしく思いました◎

そもそも今回はですね、わたしたちにはおせちを作るどころか食べる予定さえもなく(!)「お餅だけでいっか〜」と思っていたのですが、いつのまにか「簡単おせちを作ってみよう〜! オー♡」の声が湧いてきて、"メニューごとの担当制"で作りました

--------------------------------
ここ数年のおせち歴

・2014年→ありつけず(涙)
わたくしめひとり沖縄に残り、年末年始、大晦日も元旦も仕事でした

・2015年のおせち→
宮城の実家で、母とともに手作りおせちに挑戦! わたしは初めての経験でした!

・2016年のおせち→
盛り付けだけ手伝ったおせち(たはは)。1/1に岩手旅行だったので、12/31にいただきました
--------------------------------

こちら2017年のおせちメニューとその担当です。材料は野菜のみですが、伊達巻には卵を使いました


[お屠蘇]
・ 祝彩

[祝い肴]
・ 黒豆(これだけは、お店で購入)
・ たたきごぼう by わたし
・ 伊達巻 by 主人
・ さつまいもとかぼちゃきんとん by 主人
・ よもぎとルッコラのおひたし by わたし

[焼き肴]
・ 焼玉ねぎのお花 by 主人

[酢の物]
・ 紅白なます with 干し柿 in 柚子 by わたし
・ 酢れんこん by わたし
・ 菊花二十日大根 by 主人

[煮物]
・ お煮しめ by わたし

[ごはん]
・ たけのこご飯 by わたし

[汁物]
・ お雑煮 by わたし

夫くん作の伊達巻に感銘デス! さつまいもかぼちゃきんとんのトップには、デーツ(ナツメ)をちょこん

夫くん作 焼き玉ねぎのお花:なぜ玉ねぎかと申しますと、玉ねぎは皮が何層にもなっているので、 幸せがたくさんたくさん重なるように

わたし作のお雑煮:全国津々浦々ほんとうにいろいろなお雑煮があるのですね。うちの田舎のように、細かく刻む作り方って珍しいのかも!? せりのかわりに三葉で代用

全体図は、こんな感じですヨ〜♡

箸置きと箸飾りは夫くん作。こちらを参考にさせていただきました→:http://kurashinista.jp/articles/detail/7429

振り返ってみて、レンコンの飾り切り(きれいなお花にしたかった・・・)がうまく切れなかったのと、お煮しめの人参が細すぎて大きなお花にできなかったのと、昆布はもともと短くカットされている出し昆布を使ったために結び昆布にできなかった、、、というのが今後への改善点です。でも、それ以外は「合格」と思います!

なんといっても、今回は夫くんが大活躍◎ どうもありがとう! かずとくんの伊達巻ときんとん、そしてわたしの紅白なますは特に塩梅よく仕上がりました♪

◎おまけ◎

宮城の実家の「簡単おせち」のせちゃいま〜す! 今年はホテルのオーダーおせちに、何品か手作りのものをプラスして、実〜〜に簡単なおせちだったそう。でも気分は盛り上がったようですヨ♪   母が作ったのは、パプリカと鴨肉のマリネ(with りんごとバルサミコの手作りドレッシング)。生大根に鴨肉ロース、クリームチーズ、パプリカ、オクラのせ。牡蠣佃煮。ヒラメの刺身。お煮しめ。牡蠣ご飯。お雑煮。小豆餡。デザートはアテモヤといちご。きゃ〜♡ 牡蠣ご飯おいしそう〜 (*^_^*)

華やかな気持ちになりますネ〜♡

陶器市で求めた、大嶺先生の白いお皿もさっそく出番〜♡ やっぱり素敵ネ!

結婚式のとき、両家の父のb-dayプレゼントを兼ねて贈った日本酒「千の福」で乾杯♪

千の福が来る1年に!!!

ではではみなさま、どうぞ和やかにお過ごしくださいませ〜♡ 今年もよろしくお願いいたします

2017年1月2日月曜日

謹賀新年

Winter Village @ Bryant Park
Copyright: Aya Kawamura

みなさま、あけましておめでとうございます。

ながらくブログをホーチーしまして申し訳ございません。

昨年のクリスマスシーズンはかずとくんと一緒にNYへ。

11月下旬から39度の熱がでたり

週5日のうち4日病院通いだったりと

ぱたぱた過ごしており、

翻訳会社さまにもお休みをいただいていたので

(↑つまり、仕事をのうのうとやすんでいた!!!)

ブログも更新がままなりませんでした。

はい、言い訳すみません(涙)。

クリスマス前にはわたしの両親が会いに来てくれ、

一緒にやんばるを巡ったり♡

読谷の陶器市へ繰り出したり♡

そして、クリスマスには夫のfamilyと再会でき

とってもあたたかなホリデーを過ごすことができました♡

帰国当日からわたくしめ38度超えの熱が6日間続き

やっとすこしずつ回復中(いや、快福中♡)。

やっぱり、毒消しかなと思います。

NY旅の記録はまた次回させていただきます。

いずれにいたしましても、

みなさま、happy new year!!! 

きょうはかずりんくんと普天間宮(神社)へ向かいましたが

あまりの混雑に下見のみ。。。。

今月中にまたいきます!(誓うさ〜 ^ ^)

2017年がみなさまにとりまして

すばらしい1年になりますことを

信じてやまないのです!

チョリース!

PS:

わたしが発熱中、

夫くんがなんども「大根湯」を作ってくれ

ほんとうに助かりました◎

 大根湯のお知恵はこちらから

いただきました↓



そして、いま尊敬してやまない

山田豊文先生の本です↓

いまお気に入りの本なのです





そして・・・・・

PSS:

山田先生はもちろんですが

"若杉ばあちゃん"の影響もございまして

最近は、卵や乳製品を断つdietをしています!

このような ヴィーガン diet に挑戦して

1ヶ月くらいかなぁと思います。

肉、魚はもちろん、

卵、バター、はちみつ等々、

動物由来のものは極力とりません。

(外食時には もちろん flexibleに対応◎)

心なしか、からだの疲れが少ないかも〜!?!?

we'll see!!!

2016年11月18日金曜日

毎日ゴボウを食べます

ちんげん菜とこんにゃくと人参の醤油麹炒り(油は使わず)、小豆とさつまいも(黄金1号)の煮物、ゴボウとこんにゃくのきんぴら、春菊とワカメのおひたし、黄金1号のグリル(by フライパン)、小豆玄米大麦ごはん+ごましお

最近、無農薬小豆と大麦を買ったので、もっぱら小豆玄米大麦ごはんを炊いております。ときどきヒジキやお野菜で、変わりごはんにしたり。白米がすきな夫も2分付き米からスタートし、いまは玄米ごはんも難なく食べてくれているので、うれしいです! 玄米ごはん、いまはまだ炊飯器で炊いていますが、ほっくり炊けるように土鍋をねらっております♡

1kgの小豆です↓


先日購入した「若杉ばあちゃんの本」を、ちまちまと読んでおります。昔のひとの知恵ってやっぱりすごい。できることからはじめてみたくなりました!そんなわけで、最近、豆腐断ちをはじめました

本を読んで気がついたのですが、、、 我が家、豆腐の食べ過ぎ and 豆乳飲みすぎ〜(涙)。量がはんぱなかった。。。 ダイズ食品から植物性たんぱく質を摂取しようと、せっせかせっせか食べていました。大豆は陰性食品。特に、水分の多い豆腐は体を冷やしやすく、豆乳なんてもってのほかだそう。気付かぬうちに体を冷やしていたのだなぁ、と反省です

代わりに毎日食べるようになったのは、ゴボウです。ゴボウは中庸(ちゅうよう:陽性と陰性の真ん中)食でより陽性寄り。玄米や海藻同様に、体を温めてくれるそうですヨ◎

※ 陽性・陰性食品の食べ方に関しては、個人の体質を考慮し調節が必要です

お味噌汁は、昨夜のleftover: ゴボウ、人参、カボチャ、こんにゃく、高野豆腐、ネギを入れた、お肉無し豚汁風



引き続き、若杉ばあちゃんにガイドいただきながら、食養にチャレンジしてみたいと思います!

みなさま、心くつろぐ weekendをー!

2016年11月4日金曜日

食養だー!

2分づき豆雑穀ごはん、さつまいも、ピーマンときゅうりの千切りサラダ(きゅうりは、体を冷やしちゃうかも?)、人参と大根の炒め物、小松菜のぬた(本の中で度々登場していた「ヌタ」。生味噌とりんご酢で作ってみました。フルーティでおいしいです!)、ひじきとわかめの卵焼き、ゆしどうふとクレソンのお味噌汁

こんにちは☆ はやいものでもう11月。我が家のエアコンも、おとといからつけておりませーん。寒がり冷え性の夫くんに「やっと涼しくなってきたからね、きょうからエアコンつけてないよ」と伝えましたら、「ヤッター!ヤッター!朗報だ!!!」とたいへんに喜んでおりました。あらま!こんなに喜んでもらえてうれしいわ! そんでもって、電気代も下がってくれるとさらにうれしいわ♡

先日より「食養」に目覚めまして、我が家「食養」の波がきております〜♡『「食事」を正せば、病気、不調知らずのからだになれる ふるさと村のからだを整える「食養術」』という本にゾッコン〜♡  著者は、秋山先生という85歳のおじいちゃま。江戸時代!?から日本に伝わる食生活をいまに伝えているのです

◎食養本を読んで、いまあらためて心がけていること◎

1. 朝食代わりに「梅しょうがスープ」を飲む
祖母も昔、弟切草などいろいろな野草・薬草で、キズやかゆみ止め、腹痛の薬など作ってくれました。そんな祖母が昔「風邪をひいたら、梅干しとネギと味噌をカップに入れて、お湯を注いで飲むといい」と教えてくれました。以来、風邪のときにはこの即席お味噌汁をのんでおります◎

秋山先生の本にも、これに似たスープが紹介されておりました。カップに、梅干し(原材料が梅と塩だけのもの)1個、ネギ(7〜8cm程度を刻んだもの)、すりおろししょうがを入れ、お湯を注ぐ。その際、痩せ型冷え性の人(夫くん)は「黒糖」を入れ、ぽっちゃり型赤ら顔の人(わたし)は「味噌」を入れる。梅干しをつぶしてよく混ぜ、すこしずついただきます。梅干しのすっぱさとしょうがの香りが絶妙マッチ〜ン♡  体がぽかぽかしてきますヨ〜。黒糖のかわりに蜂蜜を入れたりもしています

2. 2分づき米を食べる
粗食本に inspireされて以来「白米」を食べるようになりましたが、やっぱり「玄米パワー」はすごいらしい!というわけで、玄米と白米の中間をとって「2分づき米」を食べております。本では、玄米に小豆をプラスして炊いておりました。無農薬の小豆が調達できたら、早速やってみたいと思います◎

3. 旬の野菜、青野菜、海藻、根菜を食べる
夏野菜(体の熱を取る)は夏に食べ、冬野菜(体を温める)は冬に食べる、という具合です。旬の野菜は、当然のことながら栄養価も抜きん出ている。秋山先生のおすすめはお味噌汁に「青野菜+海藻」を入れるスタイル。我が家もまねっこ。そのほか、根菜を多めに摂取して、体をあたためよう

4. よく噛んで食べる
永遠の課題。。。。(汗)。本では「ひとくち70回噛む」ことが推奨されておりました。さらに(まだ挑戦できておりませんが)「200回噛むと、断食したのと同じ」くらいの効果があるらしいのです!

よく噛むことの利点:食べ物が消化されやすくなるので、胃腸の負担が軽くなる。脳が活性化される。顎を使うのでフェイスラインがすっきり。満腹中枢が刺激されて、食べる量が減り、体もスリムに!・・・とまるで夢のよう♡♡♡

食養本カテゴリーで人気の「若杉ばあちゃん」の本もポチッ! あぁ、届くのが楽しみ。我が家、しばし食養にもえます

 



PS: あと、秋山先生が紹介されていたのが「ほうれん草海苔巻き」なのですが、青野菜でアレンジ可能と思われます。我が家は小松菜でやってみました! ゆでた小松菜をちょうどよい大きさに切って、食べるときに海苔で巻き巻きして食べます。おすすめです◎

2016年10月24日月曜日

禅の秋、と最近のランチ


こんばんは! みなさま、どんな秋をお過ごしですか♡  わたしはこのところ「禅的ライフ」に惹かれております。枡野俊明(ますのしゅんみょう)さんが心の師匠です!

禅宗では、日常のすべてを修行ととらえるそう。これを知ったとき、わたしの心はわっさわっさと揺れました。な、な、なんていい考え方なのだろう!!! 例えばですね、朝起きて顔を洗うことも、ごはんを作ることも、食べることも、寝ることも、ぜ〜んぶが修行。心持ちが大切で、すべてのことが修行になる。な、なんて懐が大きいの!!! 日常の暮らしのなかですぐに実践できる「禅的ライフ」に心ときめかないはずがありません〜♡

禅では、日常のおそうじを何より大切にしているそうです。おそうじ=自分自身を磨く行為ととらえるらしいのです◎ ゆえにですね、お皿を洗っているときも、「おおおーーー、いま、わたしは、自分の心を磨いているのダッ!!!」と意識して洗ってみたり

禅宗の修行僧は「雲水(うんすい)」というそうです。雲水さんたちは、早朝から夜までさまざまな作務(さむ)をこなさなければなりません。限られた時間のなかで、いま自分がやるべきことを、まっとうしなければならないわけです。禅の大切な教えのひとつが「今を生きる」こと。禅語では「而今(にこん)」というそうです。今わたしたちは生きているのだから、ただただそのことだけに集中して、感謝をして生きなさい。という意味だそうですヨ◎

ちなみに「而今」に相反するのが「妄想(もうぞう)」。昔のことを思い出して後悔してみたり、まだ起こってもいない未来のことを勝手に心配して不安になったりすることをいうそうです。体は「現在」にいるのに、心は「過去」や「未来」にいってしまうため、体と頭のバランスが崩れてしまうし、何より「今」に集中していないじゃないのー!というわけだそうです

禅語「莫妄想(まくもうぞう)」は、過去と未来への執着を断ち切りなさい!という意味。人の悩みはほとんどの場合「過去」と「未来」からくるらしいので、もし悩むのに疲れたら、「今、こうして生きているじゃないか!」と考えてみると、こころがふっと楽になるかもしれませんヨ! ちなみに、わたしも実践中です。「過去」と「未来」を考えないようにすると、ごちゃごちゃしないし、なんだかいろいろなことがシンプルになります

みなさまも、よろしければぜひ「而今(にこん)」と「莫妄想(まくもうぞう)」実践してみてくださいませ〜!!!

◎おまけ◎

最近のお昼ごはんは、もっぱらワンプレート。精進料理で食べてはいけないとされる5つの野菜(=にんにく、ニラ、ネギ、玉ねぎ、らっきょう)もモリモリ食べております。あっ、らっきょう以外。。。。

2分づきごはん、大豆ミートとニラの炒め物、オクラ、水煮たけのこと高野豆腐とピーマンと玉ねぎの煮物、彩りナムル(にんじん、ピーマン、紫水菜、糸こんにゃく)、オクラと卵と豆腐のスープ

雑穀ごはん、わかめともずくとクレソンのサラダ、水菜、かぼちゃ、厚揚げとにんじんと水煮たけのこと糸こんの炒め煮、海草味噌スープ

超特急ですみませんランチ。そのまんまサツマイモ、オクラ、豆苗、焼しいたけと焼ネギ、目玉焼きドーン、高野豆腐とネギのシンプルお味噌汁

2016年10月5日水曜日

アボガドプレート+2分つき米


今朝の薄曇りの空は一転、きれいな青空が広がっています・・・◎

きょうのランチは、アボガド、水菜と白菜のサラダ、島豆腐の揚げステーキ、人参とサツマイモのきんぴらです。キンピラは(電子レンジを使ってしまったのですが)レンチンのあとに軽くオリーブオイルで炒め、大名醤油と蜂蜜で味をつけゴマをふりふり。雑穀ごはん(2分つき)には自家製ごまめしおをトッピン

先日、人生初の本格的な血液検査を受けて、鉄分とビタミンDのサプリを摂取しはじめました。これからすこしずつ間食と炭水化物を減らしていきます。玄米食も取り入れていこう。
というわけで、まずは2分つきごはんからスタート!

 血糖値の上昇がゆるやかになるように、ベジファーストで

寂しくない大豆ミートの新しょうが焼き


台風が去った翌日(きのう)のランチは、和食ワンプレート+ごはん+お味噌汁でした◎

メニューは、かぼちゃの煮物とひじきの煮物(ともに作り置き)、大豆ミートの新しょうが焼き、ゆでオクラ、そしてごはんとお味噌汁です。お味噌汁の具材は、白菜、島豆腐、霜降りひらたけ、油揚げ。このところなにげに味噌汁離れが進んでいたので反省。できるだけ作るよう心がけます!

ちなみに、大豆ミートのしょうが焼き。そもそもお肉を使わないわけで、ちと寂しいかも・・・?と入れてみた玉ねぎくんと白菜くんがよい仕事をしてくれました。そのシャッキシャキな存在感で、寂しさなんぞどこへやら〜♡  醤油麹で旨味とコクもプラスしています(最近やっと最寄りのスーパーでも乾燥麹の取り扱いがはじまりました。うれしいです)

数十年に一度の猛烈な強さといわれていた今回の台風。当日は主人の学校も臨時休校に。終日 iphoneから「特別警報」や「避難準備アラート」がガンガン鳴り響き、異様な感じでした。結局、日中〜夕方は荒れもせず、夜寝ている間に通過したようです。ご心配くださったみなさま、ありがとうございました(*^_^*)

みなさまもどうぞ台風には引き続き気をつけてくださいネ〜☆ よい水曜を!