aya's veggie-ful food blog from okinawa since 2013
and from europe since 2019
2020年3月9日月曜日
最近よく作る、ドレッシングレシピ
我が家「ベジタリアン シュニッツェル」を気に入りすぎて、リピート祭りです。
なんてったって、フライパンで両面を焼くだけ。
いつも夫くんが焼いてくれます(ありがとー!)。
ひとくち、がぶり。
う。。。うまい。。。
お箸が止まりません。
付け合せには、サラダ。
最近気に入っているドレッシングのレシピです↓
*はちみつマスタードドレッシング*
*材料:
粒マスタード
マヨネーズ
はちみつ
柑橘(ライムかレモンを絞る)あるいはアップルビネガー
アマニオイル
*作り方:
混ぜるだけ
*あとがき:
欧米では(日本にも?)「ハニーディジョン」というドレッシングがありますよね。
お味は、ほぼそれです(笑)。
"ディジョン"マスタードは粒なしタイプでなめらか。
上記では粒ありマスタードを使用しているので、プチプチ感があります。
category
europe: ヨーロッパ,
home food: おうちごはん
2020年2月16日日曜日
夫作 ヴィーガンバーガーとヴィーガンカツレツ
ザ・肉食!なイメージの強いこちらの国ですが、ベジタリアン・ヴィーガン食も豊富に揃っています。菜食レストランはもちろん、Non菜食レストランでもほとんどの場合菜食メニューがありますし、スーパーでもベジタリアン・ヴィーガン用の食品がいろいろ売られています。
上の写真は、土曜日の買い出しで夫くんが選んだヴィーガンミートのメンバーです。左から、ヴィーガンシュニッツェル、ヴィーガンバーガー(パティ)、そして同じくヴィーガンバーガー。そして、週末ランチを作ってくれました。
まず、土曜日。グリル野菜のヴィーガンバーガーです。
![]() |
赤身の牛肉感、リアルですよね〜!? 色味は、人参とビーツでつけているそうです |
![]() |
こんな感じで、フライパンでジュワーっと焼いていきます |
![]() |
でけたー! |
![]() |
おいひそー!しっかりと噛みごたえのあるパティ |
![]() |
焼き野菜には、オニオン、ズッキーニ、マッシュルームを。フレッシュトマト、レタス、オリーブもトッピン |
![]() |
なんとか一体化(笑)。ボリューム満点なグルメバーガーになりました。んー、大満足❤️ |
続きまして、日曜のランチは、ヴィーガンカツレツ定食です。
![]() |
こんがり黄金に輝いていました |
![]() |
サク!サク!美味〜❤️ リピ決定です! |
美味しいランチにありつけて、幸せです❤️
category
europe: ヨーロッパ,
home food: おうちごはん
のどかな土曜日
![]() |
図書館のそばで |
私たちが住む地域は曇りや雨が多く、冬の晴れ間は貴重です。それゆえ、買い出しデー(=土曜日)が晴れると、テンションが上がります。
まだ肌寒いけれど、 きのう土曜は、最高のお出かけ日和。こんな晴れの日には、みんな川沿いや公園を散歩したり、ランニングしたり、カフェでおしゃべりを楽しみます。
私たちも図書館で本を返し、その横の公園をブラブラ。 その後はアジアンスーパーで日本米10kg(といっても、日本産は高いため、イタリア産です)を入手。
そして、いつものスーパーで食料(1週間分)の買い出しです。こちらのスーパーはチェーン店なのですが、ここの店舗が近隣では群を抜いて品揃えが良いので、少し遠いですが通っています。
![]() |
自宅近くで、可愛い小鳥が「いってらっしゃい」 |
![]() |
公園を歩いてみよう |
![]() |
ぽかぽかダネー |
![]() |
仲良し3人組に出くわしました |
![]() |
ん?ん? |
![]() |
わ! |
![]() |
お〜❤️ |
![]() |
またまた |
![]() |
ザブーン |
![]() |
ひょっこり❤️ |
最近、自分たちの生活のリズムがやっとこ出来てきたかな〜?という感じ。とは言え、まだまだいろいろなことが手探りです。あせらず、のんびりいこう!
2020年2月15日土曜日
反応しない練習&今年のバレンタイン
![]() |
今年のバレンタイン:一晩で食べてしまった。けれど、ミニサイズなんですヨ(?) |
![]() |
夫くん、チューリップとチョコとノンアルスパークリングワインとカードを抱えて帰ってきてくれました。そのハートがうれすい! |
![]() |
わたしからはこちらとカード。ありゃ、LOV U → LUV U、が正しいです(!) |
欧州で暮らす身といたしましては、いやおうにも自意識カジョーな今日この頃。ズバリ、新型コロナの影響です。電車でお店でレストランで。。。んー!!!(涙)。世界各地の状況も心配ですね。怖いニュースもたくさん飛び込んできておりますし、感染が広がらないことを祈るばかりです。みなさま、気をつけましょう。
ところで、先日は久しぶりのクリニック通いでした。クリニックは別の街にあり、電車が遅延することも度々あるため、いつも「2時間30分〜3時間前」には自宅を出ています。その街には日系スーパーもあるので、買い出しがてら。なかなかの気分転換になっております。
今回も1ヶ月前から13:00で予約を入れていました。雨の中10:15には自宅を出発。自宅からはトラムを2本、中央駅から特急に揺られ、地下鉄に乗り換えて、12:45、クリニックに無事到着です!
クリニックに入ると、ん?なんだかいつもと様子が違う?患者さんはおらず、いつも照明で明るい待合室は真っ暗。昼休みか何かかな?恐る恐る受付エリアへ向かうと、受付の方はおらず、ヨーロッパ人の先生(男性)が1人でポツンと佇んでいるではありませんか。「ハロー」と挨拶をいたしますと「$J&'#%L!T%E(DHQBST&!T!」先生、何やら思いのたけをぶつけていらっしゃる。わたしはこの国の言葉が話せないので、わからない旨を伝えると、片言の英語で「もう! 日本人の○○先生は日本に一時帰国中なのに、受付の○○さんは今日休みだし、あなたに電話したけど出ないし!わたし2時間待ってたんだよ、あなたのこと!!!」
・・・・・あっ! そう言われれば。。。身支度を整え始めた午前9:11、わたしの携帯が鳴ったことを思い出しました。営業電話が多いため、見覚えのない電話番号はスルー。あちゃ〜、電話の主は先生だったのねっ!「Oh!!! I am sorry, I didn't realize that you called! I am so very sorry!!! 」なんども謝ります。すると先生は「もういいから早く!」と言わんばかりに、ルーティン検査に急がせます。しかも対応が。。。。 ゔ、ザ!ツ!(涙)以前1度診ていただいたことがあり優しい先生と思っていたのに、同じ先生とは思えません。この対応が想像以上にショックに感じてしまいました(ゔぅっ)。
よくよく話を聞いてみますと、日本人の先生も受付の方もいないため、急遽「午後休診」にしたかったのだとか(通常は16:00までやっています)。しかしわたしと連絡がつかないため、クリニックを閉めることができずに「"2時間も"待っていた」と・・・(多少盛っている可能性は否定できませんが、ははは)。
予定していた検査をしてくださる気配がないので聞いてみると「今日はもうできない。次回日本人の先生にやってもらって」。(えー!絶食で来たのに!ウソでしょー!とは、わたしの心の声です)。とにかく早く帰りたかった先生は、診察自体もやる気ZEROで、瞬時にコンプリーッッッツ。わたしは急がされるままそそくさとクリニックを後にしました。
帰り道。わたしの心にふつふつと疑問がわいてきます。ああ、なんのために2時間半かけて来院したん。。。あの対応ひどすぎない? 。。。 ジワジワと虚しさが押し寄せてきて、肩ガックリ(涙)。しかしですしかし! 電話に出なかったわたしも悪いです。経緯はどうであれ先生を待たせてしまったわけですから。何より、クリニックを閉めずに待ってくれてたのです。ありがたい! そして雑だったけど、ルーティン検査はやってくれたことはやってくれた。。。先生だって何か事情があったんだ! それに人のことを悪く言うのは良くないからやめよう。私だって間違うことはある。全てはお互い様。そう自分に言い聞かせていたので、心の中には穏やかな波が打ち寄せていました。 しかしその後、この穏やかな波はゆっくり荒波(!)へと姿を変えるのです!
それは帰宅後、夫に一部始終を話していた時のことでした。「あやりん、大変だったね」いつも優しい、我らがほとけのかずとくん❤️ しかし話しているうちに、わたしの怒り?に、ボワッ!メラッ!と火がつきました。「けどさ、当日の9時過ぎに電話もらってもねって話でしょ。うちから遠いんだから、着く時間ほぼ変わらないし。こういうのはさ、遅くとも前日に教えてほしいよね。当日いきなり対応しろって言われても、できないこともあるじゃない。先生にもスケジュールはあるけど、患者にだってスケジュールあるでしょ。しかもあの対応は本当ひどかったよ。検査もしてくれないんだもん。2時間半かけて来院した意味ないじゃん、って思って、虚しくなっちゃったよ」モコモコ暗雲が心を覆い、荒波がザブンザブン押し寄せます。
ですが、一方でこうも思うのです。「ね、かずとくん、先生のこと批判するのは良くないよね。どんな対応をされたとしても、自分がどう捉えるかだし、人のこととか周りのこととか、外の世界のことに文句言うのはそもそもおかしい。自分がどう捉えるかが大切だもんね。それに、私がこんなにショックに感じるのは、先生に対して求めすぎてしまったからだよね。丁寧にtreatしてほしい、患者として大切に扱ってほしい、って。だってさ、求めすぎなければ、こんな風にガッカリしてムカムカしないじゃない。けど、気づいたよ。いつもの日本人の先生がいかに丁寧に診てくれているのか。日本人の先生が時間をかけてしっかり診てくれて、笑顔ですごく親切に対応してくれて。あれって、当たり前のことじゃないんだよね。すごく有難いことなんだぁあああ」自然と感謝の念がぐんぐん湧いてきました。
するとかずとくんが言います。「あやりん、あれやれば?反応しない練習」・・・・ んっもー❤️ いいことゆー!!!思い出しました、わたしには心のバイブルがあったのです。沖縄で読んだ2冊の本。あまりに遠くへ来すぎて、すっかり忘れていました。昨年、だいすきな恩納村図書館で借りて読んだ、草薙龍瞬(くさなぎ りゅうしゅん)さんの「こころを洗う技術」と「反応しない練習」。家族にプレゼントしたほど、感銘を受けた良本です。「今のわたし、めっちゃ反応してる!!!反応しない。反応しない。」・・・そして、ハタ!と我に返りました。
ところで、クリニックの帰りは、ウップン解消のショッピングタイムです。雑貨屋さんやお洋服屋さんに立ち寄り、いつも以上にいろいろお買い物してしまいました。その際「8個入りマグネット」も入手したのですが、帰宅後冷蔵庫につけてみたら、そのうちの1個がまったくつかないのです。そう、不良品です。「かずとくん、これみてよ。磁石つかないの。ダイソーだって、こんなことそうそうないよね。ヨーロッパクオリティかしら。普通だったら、このマグネット壊れてます!交換してください!ってお店に言いに行く人もいるかもしれないよね。けれど、反応しない練習では、これも流すわけよね、"まぁいっか〜" ってね。とらわれないわけ。気にしないの。で、つまり先生にあんな対応をされても "いいですよ〜"ってなる。けどそれって、外の世界と interactionしていないんじゃないかしら? 人生なんでもOK!みたいな感じ。それってまるで、生きるエネルギーがないんじゃない? 」
すると、こんな応えが返ってきました。「うん❤️ それでいいの〜。自分の外のことには反応しないの。自分の内に集中していればいいの。 自分の好きなこととか、やりたいこと、美しいなって感じる気持ちとか、楽しいなって思う気持ち、そういう内側を感じ取っていればいいの〜」・・・・・おおぉおお (感涙)
反応しない練習は、簡単に言えば「妄想をしない」ということでしょうか。人間はあれこれと考えていると、簡単に「妄想」の域に入ってしまうそうです。今、自分の頭の中に浮かんでいることは「妄想か、それとも事実か」考えてみること。もし妄想であれば「あ!今、自分は妄想している!」としっかり自覚することが大切だそうです。そうすることで、妄想と現実との線引きができ、物事をクリアに捉えることができるようになります。シンプルに事実とだけ向き合うことができるようになると、もっともっと生きやすくなりますよ〜、ということを説いている本です。
人の目が気になってしまう方、周りに振り回されがちな方、苦手な人がいるという方、心軽やかに暮らしたいという方、ウジウジ悩む自分から解放されたいという方などなど。。。。 とにかく、いろいろな方にオススメの本です↓↓↓ ぜひすっきりしてください〜☆(個人的には「こころを洗う技術」が読みやすく、特に心に響きました)
かく言うわたしもトレーニングしないとです(反省)。もしこの方法を続けて実践できていたら、一瞬だけでもモンモンとしなくて済んだかもしれません。
![]() |
中身は手袋です(モノを買わない夫くん。辛抱した手袋を使っていたので) |
category
books: 本,
europe: ヨーロッパ,
life: 日々のこと
2020年2月11日火曜日
近況報告 2020年2月
実家の庭にて |
2020年 明けました!
みなさま、いかがお過ごしですか。
わたしたち夫婦、元気に仲良く暮らしています。
昨年(2019年)春、夫くんが博士号を取得し、大学院を卒業。
晴れの卒業式には、かずとくんパパもはるばるUSAから飛んできてくれました。
6年間オキナワの地で目標に向かい、研究とトコトン向き合った夫くん。
壁にぶち当たることもあったけれど、一歩一歩確実に(そしていつも和やかに)自分の道を歩んでいました。
そんな姿をすぐ側で見せてもらえて、わたしはなんてラッキーなノォーお!!!
。。。と、得意の手前味噌が、ついつい、サク!レツ!
紅白の後は、弟作・出汁から取った年越しそば、染み入ります❤️ 芹ウマ! |
高島屋のおせちは今年で2回目。化学調味料・着色料・保存料は不使用、かつおいしい。わたしは気に入っています♪ |
ダイコンも、おめかすだないん |
母作はらこ飯、絶品により食べ過ぎチューイと思った件 |
そしてまだ夏の名残が強く残る9月末。
わたしたちは6年暮らした恩納村から引っ越しました。
行き先は、、、
といいますと。。。
といいますと。。。
といいますと。。。
WE ARE IN YOROPPA
ですヨ〜❤️
![]() |
ヤッタネ日本の図書館があるYO〜。早速、本、借りてます |
![]() |
先週土曜日の家dinner |
こちらに来てはや4ヶ月が過ぎました。
こちらでの暮らしにも、だいぶ慣れてきました。
しかし!
未だ言語はチンプン!カンプン!なのです。
買い物時に「有料袋要りますか?」とか「レシート要りますか?」 と、店員さんに聞かれて(・・・いるはずなんだけれど)も、まったくもって聞き取れません(チーン)。
かずとくんは勤務先でランゲージクラスを取り始め、意欲にあふれている!
エライ!
なまけ虫も見習わねば。。。
以上、こちらYOROPPAからの近況報告でした。
今年もみなさまにとりまして、とびきりの1年になりますように❤️
感謝と愛を込めて〜!!!
2013年8月23日から2019年9月25日までの沖縄暮らし、最高でした❤️ |
category
life: 日々のこと,
tohoku: 東北
2018年9月13日木曜日
our 5th anniversary dinner @ ミンタマ(読谷村)
![]() |
いつもやさしいかずとくん |
みなさま、こんにちは。
沖縄、まだまだ蒸し暑いです。
最近肥えてさらに重みを増した腕をあげ、筆不精なわたくしが本日ブログを書こうと思ったのは。。。
おかげさまで、結婚5周年を迎えることができたからであります!
わ〜 きゃ〜 わ〜
\(•◡•)/\(•◡•)/\(•◡•)/
心ばかりのお祝いdinnerは、読谷村のカジュアルイタリアン「MINTAMA(ミンタマ)」さんにて。
ミンタマ = 沖縄の方言で「目玉」という意味です。
古民家風の一軒家レストランでいただいたのは。。。
◎ クレソンサラダ
◎ 島だことドライトマトのマリネ
◎ 白身魚
◎ カルボナーラ
◎ フレッシュトマトのハーフピザ
◎ パンナコッタ
◎ ハーフ白ワイン
個人的には「カルボナーラ」がとてもおいしかったのであります。
クリーム系のパスタはどうも胸やけしてしまい、とちゅうでギブアップすることが多いのですが、ミンタマさんのカルボナーラは、驚くほどさっぱりいただくことができました。
相当気に入ったのでしょう、わたくしがかずとくんの分までペロリとたいらげてしまった!!! という紛れもない事実は、わたくしたちの記憶の片隅にそっ・・・・・と留めておきまショー(たは♡)
![]() |
純粋にクレソンを堪能するサラダは、クレソン好きさんに |
![]() |
いま思い出してもよだれが。ブラックペッパーが効いていたのも、ツボです♡ |
![]() |
ほどよく甘みがあり、サクパリ食感です |
![]() |
っん〜、満足!!! |
お腹も心も満たされまして、大満足の5th anniversary dinnerとなりました。
とても雰囲気のよいお店だったので、また伺いたいわ〜。
一般的なカジュアルイタリアンと違うのは、ラフテーやちゃんぷるーなど沖縄料理があるところ。
沖縄旅行中の方も、ばっちり楽しめますね!
さて、わたしたちの沖縄暮らし。
気がつけば、残すところあと1年を切りました。。。とは、びっくり仰天です!!!
残りの沖縄生活も、ふたり力を合わせ、仲良くやっていきます。
to our families and friends, いつもありがとうございます!
ブログを読んでくださるみなさまもありがとうございます!
これからもどうぞよろしくお願いいたします
(^O^☆♪
追伸: 最近、災害が多いです。被害に遭われたみなさまに心よりお見舞い申し上げます。そんな中、大阪なおみ選手の快挙は、すばらしいnewsでした( ; ; )
category
life: 日々のこと,
yomitan & chatan: 読谷・北谷
2018年3月21日水曜日
日曜日
昨年、恩納村にサンドウィッチ屋さんができました。しかしわたしたちには高嶺の花。とーてい行ける気がいたしません。今年に入って2戦2敗なのです
1戦目は、数週間前のこと。かずとくんのお友達をinviteしての、家呑み当日。メニューは、サンドウィッチ頼みだったのです。もう、これがメインですから!くらい、サンドウィッチに賭けておりました
テイクアウトでお願いしようと、17:00頃に来店するも、お店は暗い。え? 閉まってる? 人影が見えたので、入店すると、美人なおねえさんがお掃除中でした。ききますと「15:00くらいには売り切れます」
反省しました。今度は、ぜったい、早めに、来るわ! そう心に決めて、お店をあとにしたのでした(家呑みメニューは、ピッツァリアさんに救われました)
2戦目は、先週日曜です。経験から学ぶ?タイプ(たぶん)でございますので、おねえさんのアドバイスを守り、13:00ごろ来店です。しかし駐車場は、すでに満杯。周辺の道路もこのお店目的と思われる車でいっぱいでした。そんなわけで、わたしたちは少し離れた草むらへ車を停め、あしばやに入店
店内は、たいへん混雑していました。ほとんどがアメリカ人です。意気揚々とレジに並びます。きょうこそ、ありつけるわ! うん、いけるっ! だって列の前から「2番目」ですから〜
並んでいる間、穴があくほどメニューを見ておりました。わたしたちの順番がきたら、おねえさんをお待たせすることなく、すぐに注文できるよう、準備は万端にしておきたいから〜
10分ほど待っていたでしょうか。前にいたアメリカンなお客さんが注文を終えました。さぁ! わたしたちの番です。ついに、ついに、やってきました! お口の中は、ジューシーなサンドウィッチでいっぱいです!
メニューを指差そうとしたその瞬間、まさかの言葉が、耳に飛び込んできました
「。。。。。 ごめんなさい。きょうは売り切れてしまいました。明日も開いていますので、ぜひ明日来てください」
一瞬ひるみまして、さすがに、聞き間違えかジョークか、のどちらかだと思いました。自慢ではありませんが、実家では小さい頃から「地獄耳 - じごくみみ」で通っています。親の会話に聞き耳を立て、必ずといってよいほど口を突っ込む。。。そのような習性からです。アノ「地獄耳」です。聞き間違えではなく、そしてもちろん、ジョークでもない。。。
「あっ。。。。 また、来ますぅ。。。」
がっくりと肩を落とし、意気消沈でお店を出ました。車中、夫が「あやりん、すごい静かだけど、だいじょうぶ?」心がポキっと折れたことを、物語っているでしょう。どうかどうかどうか、3度目はサンドウィッチがいただけますように〜〜〜
気持ちの切り替えは、早いに越したことはございません。ランチは、刺身定食です(キリッ)♡ 海沿いの道路を戻り、仲泊海産物料理店さんへ。来店は2度目です(前回は年末、家族とのdinnerで伺い、大満足)。わたしはお刺身定食、夫は白身魚フライ定食をいただきました。夫のフライがふわほろでした〜
![]() |
こちらは、わたしの刺身定食です。肉厚&新鮮! |
ランチの後は、お店の横から海へ抜け出て、海辺を歩きました。拾うつもりはサラサラなかったのに、目につくとツイツイね〜。貝&サンゴ拾いに勤しみました
思いも寄らず海を満喫。傷心も癒えたのでした
そしてこの日は、リサイクルショップの買取額 30%UP 最終日です。ぬかりなく売りに行きます♪ 奇跡的に9点すべて買い取っていただけましたが、買取額は締めて「216円」でした〜(きゃはははは〜)
夫くんが「じゃ、このお金でソフトクリームでも食べよっか!」とナイス提案をするも、ひとこきゅう置いて「あっ! ってか、200円じゃ食べられないか!」と言い直していました。ふたりで切ない気持ちに包まれました。が、もちろん、食べました♥ 塩バニラとチョコレートのスウィール、おいしかったわ
夫のメガネレンズも交換。やることはやった。もうばっちりPRODUCTIVEなSUNDAY♪ 最近夫くんはメガネを新調いたしました。2つ買ったのですが、どちらも、だれからも、気づいてもらえなかったそうです (T_T) でも、心配はご無用です、おうちでは褒めちぎっております
日曜のぼやき日記でした。最後までおつきあいいただき、ありがとうございます
登録:
投稿 (Atom)